最近はどの企業もサイトリニューアルの際、PDCAプラニングをしてきてくれというオーダーがあります。Webサイトは作りっぱなしではダメで、効果測定に基づいて、「カイゼン」をしていきましょうというのが広まってきました。
しかし、「PDCA」という言葉が単に、効果測定してチューニングしていきましょうという意味だけで使われている傾向があります。一度作った後の「チューニング」という意味でのPDCAサイクルに加え、もう一つ重要なサイクルがあります。次期サイトリニューアルまでのPDCAサイクルです。つまり、サイトを作成した後の運用フェーズにおけるチューニングという意味でのPDCAサイクルと、次期リニューアルまでという長いフェーズでのPDCAサイクルの2種類のPDCAサイクルがあります。私は前者を小さなPDCA、後者を大きなPDCAと呼び明確に区別しています。
小さなPDCA
サイトを作りっぱなしで、そのままにしておいてはもったい無いです。指標をきちんと定義して測定し、ボトルネックを改善していく努力をして初めて、効果を産むWEBサイトになることができます。
どんなにうまくサイトを設計したとしても、「完璧」なサイトを作ることはほぼ不可能です。低コストで追加・修正ができるというWEB(HTML)のメリットを活かして、日々改善していくことが重要です。
そのためには、適切な指標を定義し、ウォッチする箇所を明確にしておく必要があります。できれば、コンバージョンに対して影響力の強い箇所を特定して、A/Bテストなどを続けていくことが望ましいです。
大きなPDCA
サイトを作成してから年月が経ってくると、小さな「カイゼン」だけでは対処できない問題が出てきます。
・市場動向の変化
・ユーザー意識の変化
・WEB技術の変化
などに対応していくには、運用チューニングだけでは不可能です。サイトのリニューアルが必要です。
サイトリニューアルをする際には、日々のチューニングとは違うレベルでの分析が必要になります。
・WEBがどのような目的で使われているのか
・どのような人がサイトを使っているのか
・現状サイトのどの部分が大きな問題となっているのか
といった現状分析に加え、
・ビジネスゴールの設定
・セグメント、ターゲットの決定
・ターゲットユーザーのニーズ分析
などを行い、サイト戦略を詰めていきます。
どちらのPDCAも重要
短期プロモーションサイトを除くと、最近はさすがにPDCAなんかどうでもいいというクライアントはなくなってきました。しかし、逆に(小さな)PDCAを回して、サイトをカイゼンしていくんだから、サイトの設計は、短期間で作ってくれというクライアントも増えてきました。
もちろん、納期・予算との兼ね合いもあるので、全ての案件で大規模な調査・分析をすることは不可能です。しかし、サイト設計時に的を得た設計をしていないと、いくら小さなPDCAを回しても、的を外れたまま、あまり効果の出ない改善にしかなりません。
小さなPDCAは明確なマーケティングプラン(大きなPDCA)があって初めて成り立つものです。この点を疎かにすると、どんなにカイゼンしても、効果を産むサイトに生まれ変わることはありません。